妊娠6週目=妊娠検査薬で陽性反応が出て、そろそろ初めて妊婦健診を受ける時期ですね。
私の場合、5週1日目で検査薬を使用、6週目で妊婦健診の流れでしたが、実は早めの受診が大切なんです。
体調的には、激しいつわりだけでなく、マイナートラブルも。
でも、ちょっとしてコツで症状を軽くする事もできました。
ということで、6週目をしっかり過ごすポイントと合わせて見ていきましょう。
初めての妊婦健診を受けた妊娠6週

妊娠検査薬が使えるようになる5週で検査をして、6週頃までには初めての妊婦健診を受ける人が多いです。
私の場合、検査薬使用後1週間病院に行かなかったのですが、本当は検査薬で陽性反応が出ても、子宮外妊娠などの可能性もあるので、早めに産婦人科にいくことがおすすめ。
見た目に変化は一切なく、なんとなく体調不良な毎日なので、赤ちゃんが本当に生きているのか不安がありました。
でも、「しっかり心臓も動いて、正常に妊娠していますよ」と、先生に言われて安心。

健診で初めてちびもんを見た時は、感動して涙が溢れそうでした
妊娠6週の体調
健診のおかげで、ちびもんが元気に生きているとわかって一安心。
ただ、妊娠に関して無知で、つわりが実際どういうものなのかもわからない状態。
なんとなく体調が優れないものの、6週でもうつわりが始まるとは思っていませんでした。
そんな私の主な6週の体調は…
- 息切れ
- 食べつわり
- 頭痛
- 肌荒れ
大まかな症状は、5周目と変化がなく、つわりと頭痛が悪化した感じ。
息切れ(疲れやすい)
4週頃から、始まった息切れ。
立ち上がるだけ、寝返りを打っただけ、伸びをしただけ、そんな些細な動きで息が上がり、とても疲れやすくなりました。

息切れが激しすぎて、動くのが面倒に感じたくらい(笑)
食べつわり
妊娠5週から始まった食べつわりが6週に入り、症状が重くなりました。
実際に吐くことはなかったものの、
- 1日中気持ち悪くて何もできない
- そのせいで気分が落ち込む
- その落ち込みがまたつわりを悪化させる
という、負のスパイラル…
ちなみに食べつわりとは…主に空腹時に吐き気を強く感じるつわり。
未だはっきりとした原因はわかっていないので、確立された治療法のようなものはなく、自分自身で少しでも症状が軽く、心地良く過ごせる方法を探るしかないんです。
私の場合は一日中軽い吐きつわりと、寝起きの食べつわりが特に一番つらかったので…
コツとして、枕元にチョコレートやマフィンなど、好きなスナックを常備する事で、少し軽減できました。
少しでもお腹が空くととにかくつらいので、

食べたくもないのに、食べなくてはならない
というのも地味に結構しんどかったです。
でも、11週に入ったあたりから食べつわりはほぼなくなりましたよ。
頭痛
意外と知られていない、妊娠による頭痛。
原因は様々あるようですが、
- 急激なホルモンの変化
- 妊娠によって生じる不便や不安
- 日々のストレス
から、頭痛になる事が多く、不眠によって悪化するようです。

妊娠で高温期が続くと、よく眠れなくなるんだよね…
私もまさに、一人で子育てすることへの不安と不眠で、毎日激しい頭痛がありました。
環境の変化のおかげで、少しずつストレスが軽減した事もあり、10週頃から症状が軽くなりましたよ。
肌荒れ
女性として地味につらいマイナートラブルの一つが、肌荒れ。
私の場合もともと、生理前に肌が荒れ始めて、生理が始まって数日すると、治ってくるというサイクルでした。
しかし妊娠した今回はどうなったかというと…
いつも通り生理予定日の数日前から肌が荒れ始めましたが、生理がこないので、

そのまま肌荒れだけは続行!
という悲しいオチ(笑)
しばらく続きましたが、妊娠11週頃から少しづつ、回復し始めましたよ。
妊娠6週の胎児(赤ちゃん)の大きさ

妊娠6週の赤ちゃん「胎芽(たいが)」は、約4~9mm程の大きさ。
赤ちゃんが育つ「胎嚢(たいのう)」という袋の大きさは、約15~25mmに。
1日1mmペースで大きくなっていた胎嚢は、妊娠6週頃から個人によって成長のスピードが変わり始め、大きさに差が出るようになります。
また、おたまじゃくしのようだった赤ちゃんは、少しずつ人間らしい形になってきますよ。
母親の体型・体重の変化
妊娠6週のお母さんは、一般的にはまだ、目に見える体型・体重の変化はない時期です。
ただ、そろそろ少しずつつわりの症状が出始める人も。
- 思うように食事ができず痩せてしまう
- 逆に食べつわりにより食べ過ぎてしまう
などの原因で、体型・体重が変化することもあります。
私も6週頃から食べつわりが始まったので、こまめにお菓子をつまんで過ごしていました。
太る心配をしていたのですが、1日中吐きつわりもあったので、

結局2kgの減量に成功!(笑)
流産に気をつけたい妊娠6週
妊娠に気づき、初めての健診を受ける人も多い妊娠6週は「妊娠初期」に入ったばかりで、まだまだ不安定な時期。
6週では、脳の成長が著しく、味覚を司る”味蕾”が作られるほか、筋肉や生殖器の発達も始まる時期です。
「絶対過敏期」と言われ、お母さんの行動がそのまま赤ちゃんに影響を与えやすいので、注意して過ごしましょう。
特に、
- カフェイン
- アルコール
- タバコ(受動喫煙も)
- 服薬
には、日頃から気をつけるようにしましょうね。
カフェイン
なんとなくカフェインが良くないのはご存知かと思いますが、妊婦さんのカフェイン摂取量は、実はまだ日本では明確に定められていないんです。
ただ、

お茶や紅茶、コーヒーを1日1〜2杯
程度なら問題ないと言われています。
エナジードリンクは、カフェインが多く含まれていることが多いので、気をつけましょうね。
アルコール・タバコ
飲酒・喫煙については妊娠が発覚したらすぐに、やめましょう。
特に喫煙は、赤ちゃんの成長を阻み、流産や早産のリスクを高めます。
また、受動喫煙も同様に悪影響があるので、旦那さんや家族など、同居している方が喫煙している時には、協力してもらえるように話してみましょう。
服薬
お薬については、お母さんが普段から飲んでいる常備薬があれば、「妊娠中も服用を続けて問題ないのか」かかりつけ医に相談してくださいね。
新たに病院を受診する時にも、妊娠していることを忘れずに伝えましょう。
ストレスフリーを心がけて
食べちゃいけない、飲んじゃいけない、あれもこれもダメ。これでは、ストレスがたまりますよね。
もちろん気をつけなければならないことはありますが、お母さんのストレスは赤ちゃんにもストレス。

という気持ちで、
- 趣味の時間を作る
- 家事をサボってみる
- 食べたいものを食べたいだけ食べる
など、上手に自分を甘やかしつつストレスの少ない生活を心がけましょう。
そしてもし、この時期に流産してしまったとしても、原因は母親ではなく胎児の染色体異常に寄る場合がほとんどなので、自分を責めたりしないでくださいね。
妊娠6週の過ごし方
まだまだ安定期まで時間のある妊娠6週は、無理は禁物ですが、体に負担を感じなければ、普段通りの生活で大丈夫なんです。
私の場合は、
- おじいちゃんおばあちゃんとカラオケに行く
- 父に妊娠の報告に行く
- 役所で公的補助の話を聞く
など、気分転換にお出掛けしつつ、今後のシングルマザーとしての生活をどのように成り立たせていくか、動き始めたのも妊娠6週頃からです。
男性との相談を慎重に
初めて産婦人科の検査を受ける妊娠6週。
- 毎回診察にはお金がかかる
- 初健診時に出産の意思の確認
ということから、受診前には相手の男性にも妊娠について報告しておきたいですよね。
赤ちゃんの命に関わるとても大切なお話なので、感情的になってしまいそうですが、こんな時こそ、あなた自身の為にも子どもの為にも、落ち着いて話し合うことを心がけましょう。
悲しいですが、中絶(堕胎)を考えている場合は、遅くても妊娠21週(21週6日)までしか人工妊娠中絶手術を受けられないということは覚えておきましょう。
また、妊娠初期(妊娠12週6日)までとそれ以降では、手術の方法や費用、体への負担、手続きなどの違いもあります。

後悔の少ない選択ができるように、行政や家族への相談も始めましょう。
葉酸の摂取が大切な妊娠6週

妊娠6週に入り、妊娠が確定したら、赤ちゃんの細胞分裂には欠かせない栄養素”葉酸”の接種がおすすめ。
不足すると先天性異常が起きるリスクも高まってしまい、妊娠期間を通じての摂取が推奨されているんです。
葉酸は妊娠前から摂取するのがベストですが、「遅いから間に合わない」ということはないので、気づいた時からで構いません。

私も5週目から、葉酸サプリを飲み始めたよ!
ちなみに、私が最初に飲み始めたのが、大手メーカーアサヒグループのDear-Natura↓↓

サイズも小さめで1日1粒でいいので、錠剤が苦手な私でも、無理なく飲めますよ。
葉酸だけでなく、鉄分が含まれており、更にその鉄分の吸収をサポートする働きのあるビタミンCも配合。

少しレモン系の酸っぱさを感じるのはビタミンCの味かあ
見た事がある商品という事で安心感もあり、値段も1ヶ月分で300~400円程度とお手頃なので、飲み続けやすいのが嬉しいポイント。
妊娠がわかった時からでいいので、ぜひ試してみてくださいね。
私が使っているもう一つのサプリが、葉酸とビタミンB群が摂取できるogalandのサプリ↓↓

つわりを和らげる効果があると言われるビタミンB6が入っているので飲み始めました。
サイズはDear-Naturaより少し厚みがあって気持ち大きめ。
ただ、ogalandは1日に3~5粒飲まなければならないんですよね。

錠剤が苦手な私には、ちょっと大変
でもこちらも、約3ヶ月分で値段は800円ほどと、お手頃価格なので続けやすいですよ。
しかし、いろいろ試した結果、

無事に妊娠初期を乗り越えた私の一番のおすすめがmitete!
「女性100人の声から生まれた葉酸サプリ」↓↓

葉酸・鉄・カルシウムを中心に、妊婦さんに嬉しい栄養素が豊富に含まれているmitete。
Dear-Natura、ogalandに比べて、
- 直径、厚みが1mmずつ大きい
- 1ヶ月約1,800円と割高
という特徴が。
しかし、
- セット購入、定期便の利用で割引
- 必要な栄養素が15種類も含有
などのメリットがあるので、他のサプリよりも効率よく豊富な栄養素を摂りたいママさんにおすすめ。
赤ちゃんの健康な体のために、1日30円だけ奮発しちゃいましょう。

ちょっと高いけど、ちびもんのために奮発!
栄養豊富な料理を作らなきゃいけないプレッシャーからも解放。
気持ちも楽になったのでぜひお試しを。
妊娠7週の体調不良は食事で対策を
つわりや頭痛など、様々な妊娠の症状に悩まされる妊娠7週。
改善する方法や、過ごし方と注意点など要チェック!

妊娠初期症状16選!体調と対策まとめ
妊娠初期症状16選をドドンとご紹介。
無事安定期に入った私が体験談と合わせた注意点と対策をまとめました。
一番しんどい妊娠初期を無事乗り越えたい方はこちらも要チェック!

コメント