「お腹の赤ちゃんに音は聞こえてる?」
妊婦さんなら、お腹の我が子との繋がりが気になっちゃいますよね。
私も「ちびもん、おーい」と親バカ的に話しかけているのですが、ある日のエコー写真で手を振ってくれたんです。
かわいい。
かわいすぎます。
IQ150あるんだろうな。
ということで、とくダネ!さんの目に留まり、テレビ取材も受けちゃいました。
日本最年少(?)でちびもんテレビデビュー。

そこで気になるのが、
- 胎児に感情はあるの?
- ポーズを決めてくれる?
- ママの声や、音は聞こえてる?
という点で、調べものマニアな私がこそこそと集めた「胎児に聞こえてる疑惑」をまとめてみました。
お腹の赤ちゃんに何が伝わっているかを気になっている方はぜひご参考ください。
エコー写真の胎児がピース
先日、「エコー写真で赤ちゃんがピースをしてくれた」というツイートが話題になっていました。

お腹の赤ちゃんがポージングを決めてくれることはよくあるのかな?
あるんです。我が子のエコー写真がコチラ。(ドヤっ)

実は私も、15週目の妊婦健診の時に手を振ってくれる我が子の姿を見れたんです。
世の中はコロナに敏感。
特に免疫力の低い私たち妊婦は心配が尽きませんよね。
でも、手を振る我が子を見た時、
「ママー!こっちは大丈夫だよ。元気だよ。」
そんなメッセージを送ってくれている気がして、安心と喜びで涙ぐんでしまいました。

もう親バカ発動かな。
では、本当に胎児に感情はあるのか?
お腹の赤ちゃんに感情はある?
「お腹の赤ちゃんに感情はあるか?」
結論から書くと「まだはっきりと証明されていません。」
しかし、私的には「あります」と答えます。
なぜなら、妊娠16週には、聴覚・記憶を司る海馬が発達しているから。
だって、我が子は手を振ってくれたんですよ。
否定すると、母親失格な気がします。

ほら、こんな立派な背骨まで。
実際に、
- 母親の感情や精神状態が胎児に影響を及ぼす
- 胎児記憶を持つ子供が存在する
このような例はいくらでもあります。
お腹の中の赤ちゃんが「何も感じない」「何も伝わっていない」とは考えにくいですよね。

胎児の頃から愛情を注ぐのがベストな親子の信頼関係!
損なんて何もありません。
胎児の頃からたっぷりの愛情を注ぎ、親子の信頼関係に欠かせない愛着関係も育みましょう。
お腹の赤ちゃんに音は聞こえてる?

結論から言って、赤ちゃんに音は聞こえています。
妊娠6週:聴覚の形成が始まる
↓
妊娠12週:音を捉える脳機能の発達
なんと、私たちが妊娠に気付いたばかりの6週頃から、すでに赤ちゃんは音を聞く準備を始めているんです。
「5ヶ月(安定期)に入ったら胎教を始めよう」
というのは、ママの体調が安定するからだけでなく、赤ちゃんの成長に合わせた時期だったんですね。
ということで、日頃から赤ちゃんに話しかける習慣をつけてみるといいかもしれません。
きっと、ママの愛情がしっかりと届きますよ。

もしかしたら、あなたの可愛い赤ちゃんも何かサインを出してくれるかも!
胎教も考えよう
音が聞こえてる。
感情すらもあるかもしれない。
ということは、胎教も考えたいところ。
三つ子の魂百まで。
胎児の魂千まで。
いや、今考えただけですけども。
しかし、胎教はぜひ考えたいところ。

英語や音楽などの教育面だけでなく、大切な我が子をなでなでしながら話しかけよう!
愛情表現が一番の胎教になります。
もちろん、英語や音楽という定番の胎教もおすすめですけどね。
私は字幕版海外ドラマが趣味なので、ちびもんが自然に英語耳になってると少し嬉しいな。
あ、宣伝していいですか。
私のおすすめVODなamazonプライムビデオもぜひごひいきに。
まとめ

まだまだ科学的に証明されていないことも多い妊娠の真実。
でも、我が子が手を振ってくれるのを見ると、言葉には言い表せられないメッセージを感じました。
コロナで心配事の尽きない妊娠生活ですが、そんななかでも赤ちゃんはいつも幸せを運んでくれますね。
ということで、「エコー写真の胎児がピース」まとめ。
- 胎児の頃から愛情を注ぐことで親子の信頼関係が育まれる
- 赤ちゃんに音は聞こえてる
- 安定期に入ったら胎教を始めよう

全てのママさんたちが、逆境に負けず元気なお子さんをご出産できますように!
妊娠初期症状16選!体調と対策
妊娠初期症状16選をドドンとご紹介。
無事安定期に入った私が体験談と合わせた注意点と対策をまとめました。
一番しんどい妊娠初期を無事乗り越えたい方はこちらも要チェック!

コメント