カナダワーホリの仕事探しは、職種にこだわらなければそこまで難しくありません。

なぜならワーホリメーカー向けに求人を出している企業もあるから!
他にも、飛び込みや知人からの紹介等でアルバイトが見つかることもあります。
ただ、失敗しないお仕事探しのコツや注意点なども。
ということで、おすすめのカナダ求人サイトと合わせて、面接から履歴書のポイントまでまとめてみました。

Let’s get started!!
カナダワーキングホリデーお仕事探しのコツ
カナダワーキングホリデーお仕事探しのコツは、積極的に動くことです。
日本では、
ネットや雑誌で探す→面接の日取りを決めて履歴書を持っていく
という流れが一般的ですが、海外では飛び込みで仕事を探すこともおすすめです。
ワーホリ先の飛び込みで仕事を探す

気になるレストランやショップを見つけたら、オーナーがいそうな時間を見計らって、飛び込みで履歴書を持ち込んでみてください。
日本人の価値観だと、「そんな非常識で突拍子もない方法で大丈夫?」と不安にもなりますが、カナダワーホリで主流なのが飛び込みでの仕事探しです。
熱意の伝わる履歴書と自己PRで、自分を売り込みましょう。

“Help Wanted” “Now Hiring” などの張り紙があったらアルバイトの狙い目!
ネットでワーホリ仕事を探す
飛び込みでの仕事探しに次いで主流なのが、ネットでのワーホリ仕事探し。
今では日本でもネットが主流なので、飛び込みに比べて安心感がある方も多いのではないでしょうか。
そしてポイントは、日本語で探すか、英語で探すかということです。
日本語で仕事を探すと語学力向上の妨げにも
まだ語学力が低いうちは、日本語で仕事を探す方も多いですよね。
ただ、日本語の求人サイトを使うと、ワーホリメーカーでも割とかんたんに仕事が見つけられる反面、どうしても日本語環境の職場で働くことになりがちなので、語学力向上の妨げになる可能性があります。
できるだけ、英語の求人サイトで探してみるのもおすすめですよ。

自分の現状のレベルと今後の目標に合わせた、仕事探しをしよう!
カナダワーホリにおすすめの日本語求人サイト
✔︎JPカナダ〔https://www.jpcanada.com/〕
デメリット:ジャパレスが多く、職場が日本語環境
✔︎人材カナダ〔http://www.jinzaicanada.com/〕
デメリット:全体の掲載数が少なめ
カナダワーホリにおすすめの英語求人サイト
難易度は上がりますが、ワーホリ仕事での語学力向上にフォーカスしたい方は、ぜひ英語の求人サイトから仕事を探してみましょう。
日本人以外と働くことで、仕事中も英語の勉強になりますし、職場で友人ができる事もあるのでオススメです。

現地でしか味わえない新しい経験ができそう!
✔︎Craigslist〔http://craigslist.org〕
デメリット:目立ったデメリットはない
✔︎Kijiji〔http://www.kijiji.ca〕
デメリット:特定のスキルや語学力が必要な求人が多い
紹介でワーホリ仕事を探す

ワーホリで意外と多いのが、知人の紹介によって仕事が見つかるパターン。
学校の先生や友人、日本人コミュニティなど至る所で「今仕事探し中です」と言いふらしておく事で、ひょんな事から仕事が舞い込んできたりします。

人とのご縁に勝るものはないかも!
ちなみに私も、知人の紹介で仕事が見つかりました。
英語力ゼロでしたが、日本で調理師をしていたのでスキルには自信があり、コミュニケーションを一切取れないにも関わらず、希望である調理補助のお仕事に就けたんです。
調理の勉強になるだけでなく、ネイティヴの同僚と働く事で、語学力アップにもつながりましたよ。

特別なスキルや得意分野があるとお仕事も紹介してもらいやすい!
現地サポートセンターで仕事を探す
ワーホリで人気のバンクーバーやトロントなどの主要都市では、現地にサポートセンターがあります。
また、ジャパレスや、コミュニティセンター、学校、図書館などにも “classified” が掲載されている事もあるのでチェックしてみましょう。
特にサポートセンターでの求人は、日本人ワーホリメーカー向けのものがあるので、採用まで話がスムーズに進みやすいというメリットもあります。

求人以外に、ルームメイトの募集なんかも見つかるかも!
フリーペーパーや情報誌で仕事を探す
地元のフリーペーパーや新聞にも “classified” は、掲載されています。
しかし、今はネット求人が主流な上に、地元の求人はネイティヴレベルの語学力が必要になる事も少なくありません。
逆に、ローカルならではの求人もあるので、自信のある方は挑戦してみるといいかも!
ワーホリでの仕事の面接や履歴書は?

飛び込みにしろ、紹介にしろ、ワーホリで面接にたどり着くには、まずはオーナーに自分が何者かを認識してもらう必要があります。
なので、希望のレストランやショップにアプライする時は、履歴書を必ず用意しておきましょう。
ワーホリの履歴書ルールと書き方

実は、カナダでは履歴書をあまり重要視していないオーナーも多く、見落とされるケースも少なくないので、基本ルールに則って、正しい英語で記入できれば問題ありません。
では、まず最低限のルールから、
- 手書きNG:必ずPCで作りましょう
- フォーマットは一から作成:日本のように履歴書は売っていません
- シンプルイズベスト:必要事項をシンプルに箇条書き
- 文頭は動詞:主語の ”I” は省いて、動詞から書き始める
上記の3つを踏まえて、具体的に書く内容がコチラ。
- 名前、住所、連絡先
- SUMMARY:国籍や、ビザの有効期限など
- QUALIFICATIONS:技能、適格性など
- EXPERIENCE:職歴
- EDUCATION:学歴
特に、QUALIFICATIONSとEXPERIENCEは、自分がいかに有能であるかをしっかりとアピールしましょう。

自己アピールはとにかく大袈裟に!
ワーホリ面接のよくある質問
ワーホリ面接は、職種やオーナーによって話の内容も雰囲気もさまざまですが、ほぼ必ず聞かれるのが以下の3つの質問。
- Tell me about yourself.
(あなた自身について教えてください。) - What is your ability?
(都合のいい時間帯や曜日、勤務可能な頻度は?) - What are your strengths and weaknesses?
(あなたの長所と短所はなんですか?)
最低限、これらに対する答えはしっかりと用意しておきましょう。

もちろん、備えあれば憂いなし!
用意する答えや、練習量は多いに越した事はありませんよ。
ワーホリでのお仕事面接のコツ
ワーホリのお仕事面接では、とにかく積極的に臨む姿勢が大切です。
私が最も大切にしていた面接の心構えとコツは、
- 大きな声でハキハキと
- 自信満々の態度
- 笑顔を忘れない
大きな声でハキハキと
そもそも日本語と発声方法の違う、英語でのコミュニケーションにおいて、大きな声でハキハキと話す事は大前提です。
相手にしっかりと自分の意思を伝えて、熱意を見せましょう。
問題なくコミュニケーションが取れるというアピールに繋がります。
自信満々の態度

日本で美徳とされている”謙虚”は、海外の、特に面接の場では一切必要ありません。
”I don’t speak English very well but“(まだあまり上手に英語を話せないのですが)など自信のない表現や、卑下する表現は禁句。
「こんにちは」を知っているだけで、自信満々に「日本語を話せる」と、豪語している人もいるくらいの国なので、少しでも役に立ちそうな知識や経験があれば、惜しみなくアピールしましょう。

盛りすぎたと思うくらいで丁度いい!
笑顔を忘れない

つい硬くなってしまいがちの面接ですが、あくまでも人対人のコミュニケーションです。
あなたがオーナーだとしたらどんな人と一緒に働きたいですか?
やっぱり笑顔が素敵で、話していて楽しい人の方がいいですよね。
また、日本に比べるとカジュアルなことも多いので、気負いせずに臨みましょう。
ワーホリ先で希望に近い仕事を探すコツ
カナダワーホリで希望の仕事を見つけるコツも。
- ワーホリの目的をハッキリさせる
- 必要なスキルを身につける
- 早めの行動
- 場所選び
ワーホリの目的をハッキリさせてお仕事探し
まずは、自分がワーホリに行く目的をハッキリさせましょう。
例えば、
など、おおまかな道筋が見えてきます。

十人十色!それぞれの目的でお仕事を探してみよう!
必要なスキルを身につける

言葉の通じない国で働くには、日本での職探しよりも乗り越えなければならない壁が多いので、希望の職業に就くために、事前に必要なスキルを身につけた方が圧倒的にいいです。
例えば、ワーホリで人気の高いお仕事といえば、おしゃれなカフェでキラキラ働くこと。
でも実は、現地のカフェで働くには、ネイティヴの英語を間違えずに聞き取らなければならなかったり、失礼のない英語表現をしなければならなかったりと、高い語学力が必要なんです。
このように、理想と現実でギャップがある事も多いので気をつけましょう。

カナダはコーヒー文化が盛んなので、バリスタの知識や経験があると大きな強みに!
語学力に自信のない方は、日系人向けの飲食店や、ホテルのドアマン、清掃などの裏方の仕事から見つけることもできますよ。
ワーホリでは早めの行動がおすすめ

最長1年間しか滞在できないワーホリですから、とにかく早めの行動が大切。
現地でのんびりしている時間が長いほど、どんどん仕事を見つけるのが難しくなってきます。
なぜなら、雇用する側も長期で働ける人材が欲しいから!

早めのスタートで希望の仕事をゲット!
渡航前にワーホリの目的をハッキリとさせ、必要なスキルの取得、語学力の向上など、事前準備を進めておけば、時間を無駄にせずに済みますよ。
語学力に合わせて仕事の場所選びも
事前準備を渡航前から早めにできれば、希望の仕事、目的に合わせた場所選びも可能になります。
例えば、トロントやバンクーバーなどのビッグシティには日系人も多いので、必然的に語学力が低くてもできる仕事も増えます。
逆に、英語力アップに注力したいのであれば、日系人や留学生の少ない街を選べばOK!
また、英語だけでなく、フランス語にも触れたい方は、ケベックやモントリオールなどのフランス語圏に行く事も検討できますよね。

どんな場所でどんなワーホリがしたいのか考えてみよう!
ワーホリでのお仕事探しまとめ
- 飛び込みから紹介、ネットでのお仕事探しがメイン
- 積極的な行動で早めのスタートを切ろう
- 笑顔で自信満々に話すことが面接のカギ
希望通りの仕事を見つけて、自分の目的にあった有意義なワーホリライフにしましょう。

Bye now!!
また、収入面も大切ですが、費用面にも注意してくださいね。

コメント